ページの先頭です

ホーム

学校ブログへのリンク

 

今月のおすすめ本

 

これまでの
アクセス数

73399

 


校舎の写真

ようこそ!
吹田市立岸部第一小学校へ

【3月13日】教育委員会からのお知らせです

3月13日から3月31日までの学校教育活動におけるマスクの着脱について

 

【1月10日】教育委員会からのお知らせです。

市立小・中学校における今後の教育活動について

 

【12月16日】教育委員会・学校からのお知らせです。

市立小・中学校における電話対応について

 

【10月13日】教育委員会からのお知らせです。

市立小・中学校における今後の教育活動について

 

【9月8日】教育委員会からのお知らせです。

新型コロナウィルス感染症の患者に対する療養期間の見直しについて

 

【8月25日】教育委員会からのお知らせです。

市立小・中学校における今後の教育活動について

新型コロナウィルス感染者確認に伴う臨時休業の対応について

 

【7月25日】教育委員会からのお知らせです

新型コロナウィルス感染症の濃厚接触者の待機期間の短縮について

 

【7月19日】教育委員会からのお知らせです。

夏季休業日における市立小・中学校の今後の教育活動について

 

【6月3日】教育委員会からのお知らせです。

学校生活における児童生徒のマスク着用について

 

【5月23日】教育委員会からのお知らせです。

市立小・中学校における今後の教育活動について

 

【5月2日】教育委員会からのおしらせです。

市立小・中学校における今後の教育活動について

 

【4月8日】教育委員会からのおしらせです。

市立小・中学校における今後の教育活動について

濃厚接触者の待機期間について

※ご家族やお子さんが、新型コロナウイルス検査(PCR検査または抗原検査)を受けられることになった場合(または受けられた場合)は、速やかに学校へ連絡するようにお願いします。

 


 

これまでの吹田市教育委員会の連絡です。

市立小・中学校における今後の教育活動について(3月22日)(吹田市教育委員会)

入学式にかかるお願いについて(吹田市教育委員会)

新型コロナウイルス感染者確認に伴う臨時休業の対応について(2月4日)(吹田市教育委員会)

市立小・中学校における今後の教育活動について(3月7日)(吹田市教育委員会)

市立小中学校における今後の教育活動について(2月21日)(吹田市教育委員会)

市立小・中学校における今後の教育活動について(1月27日)(吹田市教育委員会)

新型コロナウイルス感染者確認に伴う臨時休業の対応について(1月24日)(吹田市教育委員会)

市立小・中学校の今後の教育活動について(1月13日)(吹田市教育委員会)

市立小・中学校の今後の教育活動について(11月30日)(吹田市教育委員会)

市立小・中学校における今後の教育活動について(10月26日)(吹田市教育委員会)

市内小・中学校における今後の教育活動について(10月8日)(吹田市教育委員会)

市立小学校における今後の教育活動について(9月8日)(吹田市教育委員会)

市立小・中学校における今後の教育活動について(8月30日)(吹田市教育委員会)

市立小学校における今後の教育活動について(8月27日)(吹田市教育委員会)

 


 

【自宅学習支援】

・文部科学省 「子供の学び応援サイト」

https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm

 

・大阪府ホームページ 「小中学生に向けた家庭学習教材等について」

http://www.pref.osaka.lg.jp/shochugakko/gakunennbetukatei/index.html

 

・吹田市教育センター 「吹田市家庭学習支援サイト」

https://www.city.suita.osaka.jp/home/soshiki/div-gakkyo/kyoikuc/original/R3gakusyu-sien.html

 


 

令和3年度就学援助申請について

就学援助申請に関しまして、以下の学務課のホームページをご確認ください。

 

https://www.city.suita.osaka.jp/home/soshiki/div-gakkyo/gakumu/_109188.html

 


 

「思いいやりのある行動」ができる子どもに育てるために

吹田市では、いじめ防止のための取り組みを進めています。本校でも、子どもたちが安心して学校生活が送れるように、いじめ防止に努めています。保護者の方も、以下の資料を参考にしてみてください。

「思いやりのある行動」ができる子どもに育てるために『公益社団法人子どもの発達科学研究所』