開館30周年記念 令和4年度(2022年度)夏季展示 | ||
---|---|---|
めぐる・かわる・つながる | ||
吹田の自然環境と生き物の移り変わり | ||
■会期■ 令和4年(2022年)7月23日(土曜)~8月24日(水曜) ■休館日■月曜日、祝日の翌日 *8月11日開館、8月12日休館 ■開館時間■9時30分~17時15分 ■観覧料■ 大人200 円・高大生100 円・小中生50円 *市内在住の65歳以上100 円。 *市内在住で障がい者手帳をお持ちの方と介助の方は無料。 *市内の小中学生は「ぐるっとすいたカード」を提示するか、土曜日の来館は無料。 ■交通案内■ ●JR岸辺駅下車徒歩20分 ●JR吹田北口から 千里中央ゆきバス4系統「紫金山公園前」下車徒歩5分 ●JR吹田駅・阪急吹田駅から 千里中央ゆきバス4系統「紫金山公園前」下車徒歩5分 五月が丘南ゆきバス(循環)「五月が丘西」下車徒歩7分 桃山台駅前ゆきバス2、3系統「佐井寺北」下車徒歩10分 千里中央ゆきバス12系統「岸部」下車徒歩10分 ●北大阪急行千里中央駅・阪急山田駅から JR吹田ゆきバス4系統「紫金山公園前」下車徒歩5分 JR吹田ゆきバス12系統「岸部」下車徒歩10分 |
講演会 | ||
---|---|---|
7月30日(土曜) 午後2時~3時30分 「北摂の自然の200年「昔いっぱいあった」のはどんな自然?」 講師/大阪市立自然史博物館学芸課長 佐久間大輔氏 定員40名。多数抽選。申込〆7月19日(火)必着。 場所:2階講座室 8月6日(土曜) 午後2時~3時30分 「ヒメボタルを10倍楽しく観察するための基礎知識」 講師/吹田ヒメボタルの会 原美智枝氏 定員40名。多数抽選。申込〆7月26日(火)必着。 場所:2階講座室 8月7日(日曜) 午後2時~3時30分 「吹田の生態系に被害をおよぼす恐れのある外来種と希少種」 講師/神戸大学名誉教授 武田義明氏 定員40名。多数抽選。申込〆7月26日(火)必着。 場所:2階講座室 8月21日(日曜) 午後2時~3時30分 「なにわの伝統野菜「吹田くわい」の魅力と新たな広まり ~心を繋ぐ・ふるさと吹田の再発見~」 講師/吹田くわいを学ぼう会 前田英子氏・石山満夫氏 定員40名。多数抽選。申込〆8月9日(火)必着。 場所:2階講座室 申し込み方法 はがきかファックスにイベント名・日時・参加者全員の住所・名前・電話番号を書いて当館へお申し込みください。 吹田市役所ホームページの電子申し込みシステムからも応募できます。 |
体験講座 | ||
---|---|---|
■「ファミリーパイロットスクール 空から眺める吹田の自然」 講師/元日本航空機長 井原克行さん 日時/7月24日(日曜)、8月20日(土曜) 午前10時~正午、午後1時~3時 会場/当館講座室 対象/小中学生と保護者 定員/各8人(多数抽選) 参加費/無料 申込締切/7月12日(火曜)必着。 ■「博物館のお仕事とバックヤードツアー」 内容/収蔵庫を見学し、学芸員のお仕事を体験します 講師/当館 学芸員 日時/7月29日(金曜) 午後1時30分~3時 会場/当館講座室 対象/小中学生と保護者 定員/20人(多数抽選) 参加費/無料 申込締切/7月19日(火曜)必着。 ■「ゆめはく・いきものをさわろう」 内容/兵庫県立人と自然の博物館の移動博物館車「ゆめはく」がやってきます。さまざまな生き物に出会えます。 講師/兵庫県立人と自然の博物館研究員 鈴木武氏 日時/8月10日(水曜) 午前10時~午後4時 会場/当館1階外 参加費/無料 ■「ハワイにふれるアロハ時間」 内容/ハワイのフラや自然、文化を学びます。色んな材料をつかってオリジナルのレイ(首飾)をつくったり、フラを踊ったりします。 講師/ニウラニアカネさん 日時/8月23日(火曜) 午後2時~3時30分 会場/当館講座室 対象/小学生と保護者 定員/30人(多数抽選) 参加費/無料 申込締切/8月12日(金曜)必着。 申込方法/いずれも(「ゆめはく・いきものをさわろう」以外) ハガキまたはファックスにイベント名・日時・参加者全員(付き添いの保護者や子供を含む)の住所・名前・年齢(学年)・電話番号を書いて、当館までお申し込みください。吹田市役所ホームページの「電子申込システム」からも応募できます。 |
工作 | ||
---|---|---|
■「エコキャンドルづくり」 日時/7月31日(日曜) 午後2時~3時30分 会場/当館講座室 対象/小学生と保護者 定員/30人(多数抽選) 参加費/無料 申込締切/7月19日(火曜)必着。 ■「勾玉つくり」 日時/8月4日(木曜) 午前10時~11時30分、午後1時30分~3時 会場/当館講座室 対象/小中学生と保護者 定員/各30人(多数抽選) 参加費/無料 申込締切/7月26日(火曜)必着。 ■「紫金山の草木で草木染」 日時/8月11日(木曜) 午後1時30分~3時30分 会場/当館講座室 対象/小中学生と保護者 定員/10組(多数抽選) 参加費/無料 申込締切/8月2日(火曜)必着。 イベントの申し込み方法 はがきかファックスにイベント名・日時・参加者全員(付き添いの保護者や子どもを含む)の住所・名前・年齢(学年)・電話番号を書いて当館へお申し込みください。 吹田市役所ホームページの電子申し込みシステムからも応募できます。 |
申込不要のイベント | ||
---|---|---|
「パタパタちょうちょをつくろう」 内容/厚紙で羽がうごくちょうちょをつくります。 7月30日(土曜) 午前10時~正午 8月6日(土曜) 午前10時~正午 8月13日(土曜) 午前10時~正午 8月20日(土曜) 午前10時~正午 「大気圧のふしぎ・おもしろ実験」 内容/大気圧の実験をわかりやすく紹介。自由研究にもどうぞ。 8月5日(金曜) 午後2時~3時30分 8月19日(金曜) 午後2時~3時30分 「ギョ・ぎょ・魚・魚釣り」 内容/みんなが描いた魚をマグネットが付いた釣り竿で釣ります。魚をよく見て絵をかいてね。 8月10日(水曜) 午前10時~午後4時 対象 小学生 定員 50名(先着) 「廻る水族館」 内容/紙コップに池や小川のいきものを描いてプラコップを重ねて廻すと、魚が動いてまるで水族館。 8月20日(土曜) 午前10時~午後4時 対象 小学生 定員 50名(先着) 「クイズラリー」 内容/展示室のクイズに答えよう。 7月27日(水曜) 午後1時~4時30分 8月3日(水曜) 午後1時~4時30分 8月10日(水曜) 午後1時~4時30分 8月17日(水曜) 午後1時~4時30分 いずれも 会場/当館特別展示室・3階ロビー 受付/随時(時間内に、直接会場にお越しください。) 参加費/無料(ただし観覧料が必要です。) |