本校では、保護者の方への迅速かつ確実な連絡手段として、ミマモルメのメール配信サービス(無料)を導入しています。
臨時休業中の家庭学習を支援するサイトです。教科学習から家でできる運動、こころのケアなど様々取り扱っていますので、ぜひご活用ください。
今年度、吹田市のいじめ予防の取組に協力していただく『子どもの発達科学研究所』が、この度「子育て応援チャンネル」として、臨時休業中の子育てを応援するための動画をYoutubeで多数公開しています。科学的な視点で、分かりやすく、様々な困り感について解消してくれる動画となりますので、ぜひご覧ください。
自宅学習ソフトウェアはこちらから利用できます。
ログイン方法が載っています。
英語情報WEB(英検協会)
府公立小学校英語学習6カ年プログラム
大阪府教育庁ウェブサイト
千里第一小学校の
ホームページへようこそ。
【重要!!】学校からのお知らせです。
千里佐山だより12月特別号(12/25)を更新しました。
千里佐山だより12月号(11/24)を更新しました。
11月18日付で吹田市教育長からのメッセージが発出されました。詳しくは「風評被害を防ぐために」「児童のみなさんへ」をご覧ください。(11/19)
千里佐山だより11月号(10/23)を更新しました。
千里佐山だより10月号(09/23)を更新しました。
文部科学大臣からのメッセージ(08/27)
【参考資料】新型コロナウイルス感染症を理由とした差別と偏見などでつらい思いをしたら
千里佐山だより8・9月号(08/25)を更新しました。
最近、吹田市内における新型コロナウイルス感染者の数が急激に増加しております。ご家族の方や児童がPCR検査を受けることになった場合は、その日のうちに学校に連絡をお願いいたします。また、検査結果につきましても、早急にご連絡くださいますようお願いいたします。
同時に、本校では新型コロナウイルス感染症にかかわる差別や偏見、いじめには教職員全員で毅然と対応し、すべての児童が安心して過ごせる学校づくりに取り組んでまいります。
保護者の皆様には、今後とも何かとご協力をお願いすることになりますが、どうぞよろしくお願いいたします。(08/17)
8月12日付で吹田市教育長からのメッセージが発出されました。詳しくは「2学期の授業開始にあたって~新型コロナウイルス感染症対応ポリシー~」をご覧ください。(08/17)
今年度の運動会は、プログラムを精選し、徒競走中心の種目で、3学年ずつの運動会を2日に分けて実施しますが、児童のみの参加とさせていただきます。来賓の方および保護者の方のご観覧はできません。代わりに、学年別で保護者の方に体育の授業を公開する参観日を開催いたします。詳しくは今年度の運動会と学年別体育参観日の開催についてをご覧ください。(07/31)
現在、吹田市の『いじめ予防推進事業』で実施している教職員研修「いじめ予防プログラムTRIPLE-CHANGE」の資料の中で、保護者の皆様にもぜひ見ていただきたい部分を抜粋しました。研修講師を担う『公益社団法人子どもの発達科学研究所』の作成した資料となりますので、ぜひご覧ください。
「思いやりのある行動ができる子」に育てるために(06/12)
子どものこころのケア
吹田市立教育センター(教育相談)
【電話番号】
06-6384-4488
【受付時間】
午前9時から午後5時(平日)
※満3歳から18歳までの本人と保護者を対象に、電話による相談を行っております。気持ちが落ち込んだり、不安があるときには、ご相談ください。