吹田市立博物館開館30周年記念 令和4年度(2022年度)企画展 | ||
---|---|---|
西村公朝 挿絵原画の世界 | ||
■会期■ 令和4年(2022年)6月18日(土曜)~7月10日(日曜) ■休館日■月曜日 ■開館時間■9時30分~17時15分 ■後援■歴史街道推進協議会 ■観覧料■ 大人200 円・高大生100 円・小中生50円 *市内在住の65歳以上100 円。 *市内在住で障がい者手帳をお持ちの方と介助の方は無料。 *市内の小中学生は「ぐるっとすいたカード」を提示するか、土曜日の来館は無料。 ■展示主旨■ 吹田市立博物館初代館長の西村公朝(にしむらこうちょう/1915~2003)は、仏像修理技術者、仏像彫刻家、僧侶などとして、とりわけ仏教美術史において大きな功績を残しました。また、1976年1月、60歳にして初の著書『仏像の再発見 鑑定への道』の出版を皮切りに、仏教や仏像に関する数多くの著作を手掛けました。そこにはいずれも、西村の精密でわかりやすい図やイラスト、心を和ます仏の姿が添えられています。 本展では、「子どもさんたちにもわかるように」挿絵をふんだんに掲載した『ほとけの姿』(1990年初版、毎日新聞社/2019年改訂版、筑摩書房)の原画全70点をはじめ、『仏像は語る』(1990年初版、新潮社)他、当館が収蔵する挿絵原画を中心に約120点を展示します。原画から感じられる味わい深い西村独自の世界をお楽しみください。 ■交通案内■ ●JR岸辺駅下車徒歩20分 ●JR吹田北口から 千里中央ゆきバス4系統「紫金山公園前」下車徒歩5分 ●JR吹田駅・阪急吹田駅から 千里中央ゆきバス4系統「紫金山公園前」下車徒歩5分 五月が丘南ゆきバス(循環)「五月が丘西」下車徒歩7分 桃山台駅前ゆきバス2、3系統「佐井寺北」下車徒歩10分 千里中央ゆきバス12系統「岸部」下車徒歩10分 ●北大阪急行千里中央駅・阪急山田駅から JR吹田ゆきバス4系統「紫金山公園前」下車徒歩5分 JR吹田ゆきバス12系統「岸部」下車徒歩10分 |
関連イベント | ||
---|---|---|
トークイベント | ||
いずれも定員40名。多数抽選。 ①6月18日(土)午後2時~3時 「西村公朝の挿絵を語る」 西村公栄氏(愛宕念仏寺住職) 申込〆切6月7日(火曜)必着 ②7月10日(日曜)午後2時~3時 「続・西村公朝の挿絵を語る~もっと知りたい方のリクエストにこたえます!~」 もっと知りたい作品のリクエスト箱を展示室に設けます(6月末日まで)。 西村公栄氏(愛宕念仏寺住職) 申込〆切6月28日(火曜)必着 ■申込方法■ 吹田市役所ホームページの電子申込システムか、はがき、FAXにイベント名、参加者全員の氏名、郵便番号、住所、電話番号を記入のうえ締切日までに博物館まで。 |
講演会 | ||
---|---|---|
7月2日(土)午後2時~3時30分 「古代鋳造技術の復元~銅鐸から東大寺大仏まで~」 小泉武寛氏(鋳金家) 定員40名。多数抽選。申込〆切6月21日(火曜)必着。 ■申込方法■ 吹田市役所ホームページの電子申込システムか、はがき、FAXにイベント名、参加者全員の氏名、郵便番号、住所、電話番号を記入のうえ締切日までに博物館まで。 |
映像鑑賞会 | ||
---|---|---|
7月9日(土)午後2時~3時30分 「西村公朝さんの『土仏講座』」(1989年、株式会社カタログハウス制作、約80分) 粘土の仏像をつくる通信講座のビデオ教材を上映します。 協力:株式会社カタログハウス 定員40名。多数抽選。申込〆切6月28日(火曜)必着。 ■申込方法■ 吹田市役所ホームページの電子申込システムか、はがき、FAXにイベント名、参加者全員の氏名、郵便番号、住所、電話番号を記入のうえ締切日までに博物館まで。 |