令和3年度(2021年度)春季特別展 | ||
---|---|---|
新芦屋古墳~被葬者の謎にせまる~ | ||
会期/令和3年(2021年)4月24日(土曜)~5月30日(日曜) 開館時間/9時30分~17時15分 休館日/5月3日を除く月曜日、4月30日(金)、5月6日(木) ※新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止となる場合があります。詳しくは吹田市立博物館HPをご確認ください。 観覧料/ 大人200 円(160円)・高大生100 円(80円)・小中生50円(40円)。( )内は20名以上の団体割引料金。市内在住の65歳以上100 円。毎週土曜日は、市内の小中学生は無料(土曜日以外も「ぐるっとすいたカード」をもってくると無料) 展示主旨/ 新芦屋古墳は吹田市新芦屋上に所在する、7世紀初頭に築造された横穴式木室をもつ方墳です。この古墳は、昭和53年(1978年)に調査がおこなわれました。墳丘は失われていたものの、発掘調査により埋葬主体部が横穴式木室であることや、馬具一式が出土するなど、古墳の被葬者についてうかがい知ることができる貴重な資料がみつかりました。 また、横穴式木室という木でつくられた埋葬施設をもつ古墳は、全国でも類例は少なく、さらに、木室の埋葬施設に石棺を用いるのは新芦屋古墳の例、ただ1つとなります。 この少し変わった新芦屋古墳には、どのような人物が葬られたのでしょうか。新芦屋古墳出土資料を中心に北摂に分布する横穴式木室を紹介し、古墳に埋葬された被葬者について探ってみたいと思います。 ※新芦屋古墳展のバーチャル特別展示室を当館HPに開設します。 交通案内 ●JR岸辺駅下車徒歩20分 ●JR吹田北口から 千里中央ゆきバス4系統「紫金山公園前」下車徒歩5分 ●JR吹田駅・阪急吹田駅から 千里中央ゆきバス4系統「紫金山公園前」下車徒歩5分 五月が丘南ゆきバス(循環)「五月が丘西」下車徒歩7分 桃山台駅前ゆきバス2、3系統「佐井寺北」下車徒歩10分 千里中央ゆきバス12系統「岸部」下車徒歩10分 ●北大阪急行千里中央駅・阪急山田駅から JR吹田ゆきバス4系統「紫金山公園前」下車徒歩5分 JR吹田ゆきバス12系統「岸部」下車徒歩10分 |
講演会 | ||
---|---|---|
午後2時~3時30分 要申込 ※聴講無料 「新芦屋古墳の発掘調査」 藤原学 氏(元吹田市立博物館 学芸員) ※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため中止となりました。 ②5月 9日(日) 「横穴式木室と火葬―上寺山古墳を中心に―」 清水邦彦 氏(茨木市教育委員会 歴史文化財課 学芸員) ③5月22日(土) 「新芦屋古墳と古代嶋下郡のミヤケ」 菱田哲郎 氏(京都府立大学文学部 教授) 《〆切》 申込方法/吹田市役所ホームページの電子申し込みシステムか、はがき、またはFAXに講座名、参加者全員の氏名、郵便番号、住所、電話番号を記入のうえ各締め切り日までに博物館まで。 場所/吹田市立博物館 2F 講座室 定員/各回40名(申込多数の場合は抽選となります) 電子申込システム(4月1日午前0時01分~) 「吹田市電子申込システム」(外部サイト)へ ※「検索メニュー」の「手続き名」に「博物館」と入力の上、検索してください。 ※入館制限などがありますので、必ず博物館ホームページ又は電話でご確認ください新型コロナウイルス感染拡大防止のために展示が中止になる場合があります。最新情報は博物館ホームページ又は電話でご確認ください。 |
歴史講座 | ||
---|---|---|
午後2時~3時30分 要申込 ※聴講無料 5月29日(土) 「新芦屋古墳を読み解く」 竹原千佳誉(当館学芸員) 《〆切》5月18日(火)必着 申込方法/吹田市役所ホームページの電子申し込みシステムか、はがき、またはFAXに講座名、参加者全員の氏名、郵便番号、住所、電話番号を記入のうえ各締め切り日までに博物館まで。 場所/吹田市立博物館 2F 講座室 定員/各回40名(申込多数の場合は抽選となります) 電子申込システム(4月1日午前0時01分~) 「吹田市電子申込システム」(外部サイト)へ ※「検索メニュー」の「手続き名」に「博物館」と入力の上、検索してください。 ※入館制限などがありますので、必ず博物館ホームページ又は電話でご確認ください新型コロナウイルス感染拡大防止のために展示が中止になる場合があります。最新情報は博物館ホームページ又は電話でご確認ください。 |
クイズラリー | ||
---|---|---|
土・日・祝はクイズラリー開催 14:00~17:00まで |